20200725 July Tech Festa 2020 memo

2020/7/25 July Tech Festa 2020

B1:組織/企業/グループを超えたエンジニアのつながりを広げるイベントをしている話

  • 資料
  • NTT-G でのイベント開催実施経緯やその課題、対応策などを説明
  • イベント開催での工夫や苦労が分かる内容

C1:テクニカルサポートエンジニアという働き方 - 技術と英語で立ち向かうOSSエンタープライズの世界

  • 資料
  • ひよこ大佐さん
  • SES 時代との差異をご説明。Twitter転職
  • 転職してもスキルはいかせられる
    • 知的好奇心
  • テクニカルサポートとしての必要なスキルが整理されている→ エンジニアとしての総合力が必要
    • 技術力
    • コミュニケーション力
    • メンタル
    • 英語力
  • トラブルシューティングのTips説明あり

G1:伝統的なエンプラ企業で取り組むインフラの設計書のモダナイゼーション

  • 資料★★★
  • 発表者
  • エンプラ系向けの説明
    • この領域の人にわかりやすい話(ウォータフォール型)
  • 設計書のモダナイゼーション
    • 高頻度の変更に耐えられるようにしたい
      • 従来は年単位の変更であった
    • オンボーディングのし易さ
      • 秘伝のたれ化の撲滅
  • 既存の開発は、請負契約をしたくなる(瑕疵担保責任から)
    • システム設計と契約書が同期していた(あしの長い案件なら問題ないが。。)
    • 意思決定者が多い
  • アジャイルでは準委任
    • IPAも定義しているとのこと
    • DoCoMo もそうしている事例あり
  • 全ステークフォルダの合意を取るのは不可能
    • 小さく始めていく
    • 実績を作っていく、という方法がポイント(★)
  • 前半のまとめ
    • ここまでにたどり着くのが大変
  • 設計書に何が書かれるべきか
    • DesignDoc
    • OSSのProposal
      • OSSの開発が、「要件」にマッチしている
  • OSSのProposalをインフラの設計書に取り込んだ話です
    • 目的とは、なぜそのように決まったのかわかるようにしている。後から見る人のため
    • エンタ系の仕様書は無駄に肥大化する傾向
  • 仕様書はMDで
  • 働き方
    • スキルではなく素質
    • 何もわからない人同士で話しても無駄。実際に動かしてみるべき
    • スケジュールが詰まりすぎている
  • なんとなく呼ばれる会議は、出席しないほうがいい(特にリモート会議)
    • 無駄。内職しているだろう

B2:組織に良い開発文化を植え付ける「Software Engineering Coach」という役割 / Role as Software Engineering Coach for better development culture

  • 資料
  • 登壇者
    • 元メーカエンジニア
    • 電子辞書の開発、海外勤務
    • 開発の責任者だった
    • 技術で解決できると思った
  • 成功と失敗はどう違うのか
    • SW エンジニアコーチ
  • ソフトウェアエンジニアリングコーチ
    • アジャイルの先導
    • 知識ではなく、(技術、ノウハウを)どう扱うかが重要

A3:OpenWorkが考えるリモートワーク時代のオンボーディング

  • 資料
  • オンボーディング 3ポイント
    • オンライン前提
    • ドキュメントの充実
    • 社内活性化
  • チーム主体のオンボーディングもある
  • インフラチームに入った実例
    • よくある話であるが、整理されていて参考になる

C4:凡人エンジニアの生存戦略

F5:想定外をオープンにする

  • 資料
  • 振り返り共有の意義

G5:理解して拡げる分散システムの基礎知識

C6:続・人生100年時代の学び方

  • 資料
  • なぜ学ぶのか
  • 10年後何をやっているか?
  • パラダイムシフトは起こっていることを把握できない
  • 脳には可塑性がある
    • 学びをやめると老害になっていく
    • しかし、前例があまりない
    • 年齢を言い訳にしない
  • 輪読会の意義
    • わかっていないことがわかる
  • 自分が見えていないものは「見えない」
    • 新しい見方を発見できるか、がポイント

D6:Kubernetesでやりたいことがまだたくさんある

感想等

  • 現状の世の中の課題感、不確実性、スキルアップの工夫などが多く話されていた
  • リモート開催のため、地方からの参加が可能

参考